【講義31】筋トレは普段からできるコミュ力トレーニング

こんにちは。KYです。

こちらは無料マガジン「最短で彼女を作る方法」の講義内容となります。

前回は「自信」の最終章にあたる、唯一無二の自信のつけ方について、ざっくりとした全体像をお話ししました。

その中で大事なポイントとして、「自信には担保が必要だ」という話をしましたね。

精神的な支えだけでなく、実際に行動や身体、知識を通して得た根拠ある自信を持つことが大切。

そしてそのためには、健康的な肉体を持ち、知識や教養を備え、考え方のクセを整えていくことが大切です。

今回はその中でも、肉体的な自信、つまり筋トレを通じて自信をつけるということについて詳しく掘り下げていきます。

それではいきましょう。

目次

自信がないと美人な女性にビビる

僕はこれまで、「自信のつけ方」をテーマにした様々な書籍、YouTube、メディアなどに触れてきました。

書店に行けば、自信に関するハウツー本は山ほどあるし、ネット上でも「成功体験に目を向けよう」「ポジティブな自己暗示をかけよう」といった情報がたくさんあります。

僕自身、長いあいだネガティブな思考を引きずってきました。

自己暗示も試してきましたし、その手の本を読んでポジティブ思考のトレーニングもしてきました。

でも、行き着いたのは、「肉体的に貧弱だと、根本から自信は湧いてこない」ということ。

たとえば、

  • とびきりの美人
  • めちゃくちゃタイプの女性
  • めちゃくちゃモテる女性

を前にしたとき。

そういう場面では、自分に自信がなければ相手にビビってしまいます。

特にナンパ師時代、デートやナンパの現場なんかでは

「自分なんかが話しかけていいのか?」

「何を話せばいいんだ?」

と、無意識に萎縮してしまうんですよ。

僕もナンパ師として活動していた頃、この感覚に何度もぶつかりました。

相手が美女、あるいはコミュ力が高い人であるほど、深層心理で「自分は劣っている」と思ってしまうんです。

そこで無理やり、「俺は強い」「俺はイケてる」と自己暗示をかけても、やっぱりどこかでボロが出るんですよ。

なぜなら、根拠がないから。

でも、筋トレをして身体が変わってくると、不思議とその感覚も変わってきます。

自分の身体に自信が持てると、心まで安定してくるんです。

「いや、自分の体、仕上がってるし?」

「少なくともこの人より体は鍛えてるし?」

少なくとも肉体的に自信があるだけで、相手がどんなに美人でも、どんなにコミュ力が高そうでも、「自分なんて…」という気持ちは出てきません。

この違いは、実際に現場に立つとめちゃくちゃ実感できます。

僕はボディメイクを始めてから、人と話すときの緊張感が驚くほど減りました。

姿勢もよくなり、声も通るようになり、何より堂々とできるようになったんです。

実際、ビジネスの世界でも成功している人の多くが筋トレを習慣にしています。

経営者やエリートサラリーマンの中にも、毎朝ジムに通って身体を鍛えている人は少なくありません。

なぜ彼らはそこまでして筋トレしたがるのか。

それは筋トレによって得られる自信が、仕事の時の判断力や決断力、人とのコミュニケーションの安定感に直結するからです。

取引先に無理難題を言われても、落ち着いて対応できる。

上司に詰められても、萎縮せずに意見が言える。

お客さんの前でもブレない姿勢で接することができる。

こういった場面で頼れるのは、単なる精神論ではなく、“根拠のある自信”なんですよね。

自信をつけるには筋トレが手っ取り早い

じゃあ、筋トレって何をすればいいの?という話ですが、「家でできる自重トレーニング」で構いません。

腹筋とか腕立てとか、基本的なもので大丈夫です。

筋トレはジムに通うのがベストとは言われていますが、僕はわざわざ通わなくてもいいと思っています。

実際僕もトレーニングジムには通っていません。器具もほとんど使っていません。

やっているのは、本当にシンプルなものです。

腕立て、腹筋、背筋、体幹トレーニングなどなど。

それだけでも、身体は確実に変わります。

僕自身、宅トレ(自宅でのトレーニング)で、そこそこの身体まで仕上げることができました。

唯一通っているとすれば、ボルダリングジム。

ボルダリングも自重トレですし、何よりゲーム性があって楽しんで続けられます。

遊びながら自然と筋肉がついてきますし、1回2,000円くらいの都度払いでトレーニングできるジムがほとんど。

趣味としても続けやすいんですよね。

しかも、マッチングアプリのプロフィールに

「ボルダリングが趣味」

と書くだけで、かなり印象が良くなります。笑

身体も引き締まるし、会話のネタにもなるし、一石三鳥ですね。

僕もかれこれ継続して3年ほどやってますが、見違えるほど身体とメンタルが変わりましたね。

筋トレでモテることはないが、筋トレで自信がつくことでモテるようになる。

よくある勘違いなのが、

「筋トレさえすればモテる」

というもの。

「身体をバキバキにすれば、デカくすればモテる。」と勘違いして、ムキムキの体にピチピチのスキニーデニム、ロゴドンのピッチリしたTシャツで筋肉を見せたがる人がいますが、これはかえってモテないです。

理由は、そういう人たちは「オラオラ口説いてきそう」、「自分大好きでこっちのことを全く考えてなさそう」に見えてしまうからです。

このような筋肉アピールをすることは

👱‍♂️「どうだ、俺の筋肉すげぇだろ」

とみせびらかすようなものなんです。

本来、最前線でナンパをしていた私からすれば、モテることにおいて筋肉は全く必要ありません。

太った人は清潔感的にNGですが、モテるナンパ師やホストでヒョロガリな人はたくさんいました。

じゃあなぜ、筋トレがモテに直結すると言われているのか。

これは、

筋トレをして筋肉がつくことで

  • 姿勢
  • 目線
  • 声(テンポ、トーン)
  • 所作、細かい動作

が静かに、落ち着いて、堂々として見えるから、です。

つまり筋力がつくことで非言語的なコミュニケーション力が磨かれるんですね。

非言語的なコミュニケーション

・咄嗟に出る表情 ・一緒に食事をしている時などの所作 ・声のトーン ・テンポ ・目線 ・体の姿勢 …など、「言葉には現れないコミュニケーションの概念」のこと

これらは”静かに、落ち着いてやろう”と意識すればできないことはないです。

が、日頃から筋トレで筋力を鍛えていれば、背筋や腹筋を含めた全身の筋肉が鍛えられるので、意識せずとも自然にできやすくなるんです。

つまり、筋肉がつくことでデートの現場で緊張したり、こわばらなくなるのです。

ですから僕はナンパ師時代から、日頃のコミュニケーションのトレーニングとしてジムに通ったり、自宅での自重トレーニングをしたり、最近ではボルダリングをしています。

これは個人的な経験則ですが、やはり筋トレをしてからのほうが体調も姿勢も圧倒的に良くなりましたし、相手にビビることもなくなりました。

恋愛というのは、知覚上の戦いと言われています。

咄嗟に目が合った時、キョドキョドしたり目を逸らしてしまうと

👩「あ、こいつ私より格下だな」

と思われるんです。

ホストコンサルの軍神さんも

「女性は自分より馬鹿な男とは付き合わない」

「自分より格下な男に金は払わない」

と言っています。

これは本当にその通りで、いわば一瞬の非言語的なコミュニケーションの違いが、その女性を落とせるかどうかを左右するのです。

だからこそ、その一瞬の知覚上の戦いを制するために、日頃から修行のように筋トレに勤しみましょう。

筋トレでモテることはないですが、筋トレで自信がつくことでモテることはあります。

ハードルを下げてもいいから継続しろ

ここで大切なのは、「継続すること」。

筋肉は1日や2日でつくものではありません。

少なくとも数週間〜数ヶ月、地道にコツコツと続けていく必要があります。

でも、その“継続のコツ”はひとつだけ。

ハードルを下げること。

「今日は2時間がっつり筋トレ!」と意気込むと、続きません。

それよりも、「今日はトレーニングウェアに着替えるだけ」「腕立て10回だけでもOK」くらいでいいんです。

むしろそのほうがいい。

行動のハードルを下げれば、自然と続く。

これは勉強や読書にも共通して言えることですね。

だからこそ、無理にジムを契約する必要もないですし、自宅でのトレーニングで物足りなくなったら契約すれば良い、と自分に課しているハードルを下げれば良いんです。

筋トレは普段から積み重ねられるコミュニケーショントレーニング

僕自身、これまでたくさんの恋愛商材やコミュニケーション系の教材を見てきました。

ナンパ師として活動し、失敗も成功も繰り返してきました。

でもやっぱり最後に行き着くのは、肉体の変化が心の変化につながるということ。

これは間違い無いです。

筋トレを通して、とっさに出る姿勢や声、目線、所作…そういった非言語的なコミュニケーション能力が磨かれます。

それが自信として現れ、自然と会話も堂々とできるようになる。

筋トレは最高のコミュニケーショントレーニングです。

まとめ


■ 筋トレで得られる“根拠ある自信”の重要性

  • 自信には「担保(根拠)」が必要であり、精神論だけでは不十分
  • 筋トレによって得られる肉体的な変化が、内面的な自信へとつながる
  • 特に、美人やコミュ力の高い女性の前で萎縮しなくなる効果が大きい
  • 肉体の変化により「自分なんかが…」という意識が減り、堂々と振る舞える

■ 成功者ほど筋トレしている理由

  • 多くの経営者やエリートは筋トレを習慣にしている
  • 筋トレが判断力、決断力、対人関係の安定に直結するから
  • 精神論ではなく、実践で得た「根拠ある自信」が仕事でも人間関係でも力になる

■ 自宅トレで十分。継続が鍵

  • 筋トレはジムに行かなくてもOK。自宅での腕立て、腹筋、背筋、体幹トレで効果あり
  • ボルダリングは楽しく続けやすく、プロフィールにも好印象
  • 継続すれば、姿勢・体型・メンタルすべてに良い変化が現れる

■ 筋トレで“モテる”のではない

  • 「筋トレ=モテる」は誤解。筋肉のアピールは逆効果になりやすい
  • モテに重要なのは、筋肉そのものではなく、筋トレで得た“自信”と“所作の変化”
  • 姿勢、声のトーン、目線、動作など、非言語的なコミュニケーションが落ち着き、堂々としてくる
  • これにより「格上感」を演出でき、恋愛の“知覚上の戦い”に強くなる

■ 非言語的なコミュニケーション力が自然に身につく

  • 非言語的コミュニケーションとは、表情・目線・所作・テンポ・姿勢など言葉に表れない要素
  • 筋トレにより、無意識レベルでこの力が向上する
  • 緊張や硬直が減り、女性との接し方に余裕が生まれる
  • 筋トレはコミュニケーション能力そのもののトレーニングでもある

■ 継続のコツは「ハードルを下げること」

  • 「がっつりやるぞ」と思うと続かない。最初は「腕立て10回だけ」「着替えるだけ」でOK
  • 続かない最大の要因は、スタート時の心理的ハードルの高さ
  • ハードルを下げれば継続しやすくなり、習慣化へつながる
  • ジムに無理して通う必要もない。続けることが何より大切

■ 筋トレは最高の“コミュ力トレーニング”

  • 筋トレは肉体だけでなく、声・姿勢・表情・自信など、すべてに良い影響を与える
  • KY自身、ナンパ師・ブロガーとして数々の教材を見てきたが、結局たどり着いたのは「筋トレ=自信の源」
  • 非言語的な力が自然と身につき、日常の会話も自然で堂々としたものになる
  • 緊張や萎縮が減り、女性との“瞬間の勝負”にも強くなれる

■ 総括

  • 筋トレで直接モテるわけではないが、筋トレを通して自信を得た人はモテるようになる
  • 続けることで外見と内面の両方が整い、女性との対話にも自信が持てるようになる
  • 「筋トレ=自信を生む最高のコミュニケーショントレーニング」として位置付けるべき

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コミュ力向上、人間関係の苦手克服について発信しています。地元で20年間イジメやイジりを受け、告白した子にはフラれ、逃げるように上京。その後オフ会や社会人サークル、街コン、アプリを始め、恋愛やコミュ力向上の情報商材などで8年間で500万投資。現在は自他共に認める”コミュ力おばけ”に。このブログではそんなノウハウを公開しています。

目次