【完全ガイド】オフ会・社会人サークルの選び方

KY

こんにちは。KYです。
https://ky2blog.com/profile/

こちらは無料マガジン「最速で友人を作る方法」の内容となります

▼ブログ版はコチラ

https://ky2blog.com/https-ky2blog-com-free-magazine-fast-friend-making/

▼note版はコチラ

https://note.com/ky2blog/m/mba1d324d9e72

▼前回記事はコチラ

今回は「オフ会・社会人サークルの選び方」というテーマでお話しします。

僕はかれこれ500回以上ものオフ会・社会人サークルに参加してきました。

その経験から現在ではどんなオフ会やサークルがオススメで、気をつけるべきポイントはどこか、についても言語化できます。

ですので

「オフ会や社会人サークルで友達作りしたいけれど、どういったところを選べばいいの?」

「マルチや勧誘がいないか心配…」

という方でも、優良なオフ会・サークルを見つけられるようになります。

これからオフ会やサークルに参加したい、友達や恋人づくりのための出会いの場が欲しいという方、必見です。

それではいきましょう。

目次

人と交流したいのであれば、「飲み会」メインのオフ会を選ぶのが無難

オフ会には大まかに

・飲み会系

➡︎居酒屋を予約したり、レンタルスペースを借りてお酒を飲んだりフードを食べながら仲良くなる趣旨の会。一番メジャーで、一番交流ができやすいです。

・散策系

➡︎広い公園や街、あるいは山、海などの観光スポットをみんなで散策しながら交流するタイプのオフ会。どちらかというと大人しめな人が多いです。あまり喋らなくても交流ができます。

・ボードゲーム(ボドゲ)系

➡︎ボードゲームやカードゲームをする趣旨の会。いわゆるボドゲが好きな人が集まる傾向にありますが、初心者でもわかりやすくルール説明をしてくれます。ただ、ボードゲームなどに抵抗がないと楽しむのは難しいです。ボドゲメインのためゆっくり喋ったり、交流する時間はないですね。たまにですが二次会で居酒屋に行ったりもします。

・スポーツ系

➡︎フットサル、ボルダリング、バドミントン、変わり種としては広い公園で鬼ごっこしたり、モルックをするなどの趣旨の会。こちらもスポーツをすることがメインのため、あまり喋る時間はありませんが、場合によっては二次会で居酒屋に流れたりはします。

に分かれます。

基本的に自分が参加したい、と思う会であればどこでも大丈夫なのですが、人と交流したい、喋りたい、友達を作りたいのであれば、オススメは飲み会系のオフ会です。

理由としては、”他のイベントだとアクティビティ(ボドゲや散策)がメインになってしまい、あまり他の人と喋れないから”ですね。

飲み会などのイベントであれば、当然ですが会話がメインとなります。

現在オフ会・イベント告知の大手ポータルサイトである「つなげーと」での募集を見たところ

あわせて読みたい
【掲載サークル数No.1(53,028サークル)】社会人の趣味活・友達作り | つなげーと 「つなげーと」はサークル掲載数No.1の趣味活・友達作りができるプラットフォームです。社会人がイベントを通して交流して趣味友達が作れます。

・華金(金曜の夜での飲み会)だよ!全員集合〜みんなで飲みましょう♪

・シーシャ会(水タバコ)やりましょう!

・上野でせんべろ(1,000円くらいの安い値段の居酒屋をハシゴすること)します。ガンガン飲もう!

・〇〇日に海辺の公園でBBQやります!

のような会がたくさん開かれています。

こういった「飲み」メインの会を選べば、色んな人とトークメインでじっくり交流ができるのでオススメです。

ちなみにお酒が飲めなくても、断れば強要はされません。

(大人の集まりですし、過去にソフトドリンクしか飲んでいなかった人もちらほらいましたので、大丈夫です。

主催者がよほどアホでなければ…大丈夫です。笑)

「僕はお酒が全く飲めなくて…」

という人でも十分楽しめますので、迷ったらまずは飲み会系のオフ会に行ってみましょう。

オフ会選びならば口コミが見られる、つなげーとがオススメ

初めてオフ会に参加するのは緊張すると思います。

ですのでオススメとしては、事前に口コミが見られるサイト経由で申し込むこと。

また、イベントの写真なども掲載してあれば、どんな雰囲気か事前にわかりやすいです。

これらを加味して、現時点でオススメするポータルサイトは、”つなげーと”です。

あわせて読みたい
【掲載サークル数No.1(53,028サークル)】社会人の趣味活・友達作り | つなげーと 「つなげーと」はサークル掲載数No.1の趣味活・友達作りができるプラットフォームです。社会人がイベントを通して交流して趣味友達が作れます。

国内最大手の趣味・友達作り、オフ会、サークルの告知サイトで、口コミ機能や主催者側のプロフィール、参加前に主催者とメッセージもしやすいため、ハズレのオフ会に当たりにくいです。

また、他サイトに比べて運営がしっかりしているため、仮にマルチ勧誘などの被害にあったとしても、管理人や運営に伝えれば対処してくれやすいのも魅力です。

注意点①:勧誘お断りなどの注意事項がしっかり明記されているかチェック

オフ会を選ぶ際の注意点としては

・「ネットワークビジネスなどの勧誘等お断り」などの注意事項がしっかり明記されているかどうか

です。

理由としては、オフ会には必ずと言っていいほど

・マルチ勧誘

・イベンター(他のオフ会に参加して自分の主催するオフ会などに引き抜く行為をする人)

などがいるためです。

具体的には

例:⚠️注意事項⚠️

以下の行為はご遠慮ください。

・勧誘、営業、告知、引き抜き、しつこいナンパ、暴言など

・過度なナンパ行為や迷惑行為

と、ここまでしっかり書いてあるくらいが理想です。

ただ、ここまで書いてあったとしても、マルチ会員や引き抜き目的の人が紛れ込む場合がありますが、、、、それでも何も書いてないオフ会よりはマルチ会員などの参加率は減るので、きちっと明記しているところを選びましょう。

また、こういった勧誘禁止と明言されていない場合、主催側自体がマルチなどの会員で、勧誘目的で建てたサークルである可能性もあるため、これらの注意事項はしっかり見ておきましょう。

注意点②:主催者のプロフィールを見ること

注意点の2つ目として、参加する前に主催者のプロフィールはしっかり見ておきましょう。

具体的には、

・他にどんなオフ会・サークルを主催しているか。怪しいサークルやオフ会を主催していたり、または参加していないか

を見てください。

なぜ主催者のプロフィールチェックが必要なのか、というと

主催者がマルチ会員で、勧誘のために建てたサークルもあるから

です。

僕も過去かなり被害に遭いましたが、マルチやネットワークビジネス会員の中には、

参加者を募り、参加者に優しくしたりして仲良くなってから囲い込んで勧誘をかける

という悪質な勧誘をする団体も結構あります。

特に男性であればわざと可愛い女性会員(いわゆるサクラ)を付かせて優しくし、その気にさせたところで勧誘するなどといった、いわゆる色恋営業なんかも多々あります。

僕もこの手のサークルには過去何度も引っかかってきました。

幸いなことにネットワークビジネスを契約させられたことは一度もありませんが、どれだけポータルサイトが禁止してもこの手のサークルは後を立ちません。

この場合の見抜き方は

・主催者が主催しているサークルに一貫性があるかどうか

(フットサルやバスケ、ランニング、はたまたモルックや飲み会など、趣旨がバラバラのサークルを主催している ➡︎ 勧誘のために色んなサークルを立ち上げている可能性がある)

という所に注目するのがよいでしょう。

また、参加してみて

・やたら異性のメンバーがベタベタしてくる

➡︎色恋営業の可能性が高い

・主催者側、参加者がグイグイ距離を詰めてくる

・LINE交換をした後、こちらの都合おかまいなしで、しつこいくらいに次回参加の催促LINEが来る

➡︎早く仲良くなって商談に持ち込みたいがため

・急に将来の話、仕事の話、ビジネスの話などをしてくる

➡︎将来、仕事、収入などの話をして「もっと稼げる方法あるよ?」みたいに自分たちのビジネストークに勧誘するため

・「今度別のイベント来ない?」みたいに別のイベントへの参加を促す

➡︎より早く勧誘をするために別のイベントに参加させ、囲い込んで断りにくくするため

といった場合は、高確率でマルチの可能性があります。

もちろん、これが当てはまったら絶対マルチという訳ではありません。

ただ、もし違和感を感じた場合は参加の際のメッセージ・参加後に交換したLINEで「あなたはマルチですか?」と単刀直入に聞いた方がよいでしょう。

連鎖販売取引(いわゆるマルチ商法)では、事前告知なしに勧誘することは禁じられているため、もしマルチ会員であれば面倒くさがって白状する可能性があります。

▼詳しいマルチの見抜き方、回避方法については更にまとめた記事がありますのでコチラをチェック

社会人サークルの選び方

続いては社会人サークルの選び方についてです。

スポーツ系のサークルがオススメ

社会人サークルならば、オススメはスポーツ系のサークルです。

というのも社会人サークルでは飲み会系のサークルなどはあんまりないからです。

あることにはあるのですが、

社会人サークルとは言いつつもほとんど初参加の人しかいない、(常連の人がいない)オフ会同然のサークル

が多いです。

また手芸、読書などのサークルもたまにありますが、どれも1人でできる・サークルに参加しなくてもできるアクティビティのため、そういったサークルは少ないです。

ですので、社会人サークルでかつ常連ができるのはほとんど、スポーツ系のサークル。

逆に言えば、スポーツを通して自然と仲が良くなっていき、仲間も増えていくのでスポーツ系のサークルがオススメです。

初心者でもできそうなスポーツを選ぶ

「スポーツ系のサークルがいいのはわかった。けれども得意なスポーツがないんだよ、、、」

という方は、初心者向けでかつ技術がなくても周りに迷惑をかけにくいスポーツをお勧めします。

例えば

・ランニング

・ボルダリング

などですね。

ランニングであれば走るだけなので迷惑はかけないですし、実際初心者の方も多いです。

初心者にも優しいサークルが多いので、仮に体力がなくとも初心者ならばペースを合わせて走ってくれるので、他のスポーツサークルよりも参加しやすいです。

また個人競技なので、もっと体力をつけたければ自主練もできます。

ボルダリングも同様で、個人競技・決められたルートを登るというシンプルなルールのため、下手でも人に迷惑をかけません。

ルールを知らない、初めてやる、という場合でもほとんどのサークルでは初心者に対してルール説明をしてくれますし、上級者の人が教えてくれます。

初心者に対してラフプレー、ナメてかかるなどという人もおらず、民度も高いのでオススメです。

(ちなみに僕は歴7年です。笑)

反対にバドミントンやフットサル、野球などのチームスポーツや技術力がないと楽しめないスポーツは、どれだけ初心者歓迎と謳っていても経験者が集まりやすいです。

もちろん、自分がスポーツ経験者でそのスポーツが得意な自信があるのであれば参加しても楽しめると思いますが、スポーツが苦手な方はまず上に書いた初心者でも周りに迷惑をかけづらい、個人競技をお勧めします。

スポーツ系のサークルは”スポーツやろうよ!”か、”ジモティー”の方が募集が多い

スポーツ系のサークルは、つなげーとよりも

”スポーツやろうよ!”や”ジモティー”

▼スポーツやろうよ!(スポーツ社会人サークル専門のポータルサイト)

https://www.net-menber.com/#google_vignette

▼ジモティー(不用品売買・交換がメインですがメンバー募集・イベント告知でも使われる)

https://jmty.jp/?srsltid=AfmBOoqiKpvKIqlVRMFQDZG4bYkTJVmWN9MtAPK8-5m5gff5zyP4Geg6

の方が募集が多いです。

つなげーとはどちらかと言うと単発のオフ会や飲み会募集・散策系のオフ会などが多いです。

経験上、あまりスポーツ系のサークル(バドミントンや野球、バレー、ランニング、ボルダリング)はありません。

つなげーとでは参加費を徴収する際に主催側に数%の手数料がかかってしまうから、という理由があります。

これらのスポーツ系のサークルはむしろ、ジモティースポーツやろうよ!の方が多いですね。

探し方は簡単で、スポーツやろうよ!であれば参加したいスポーツと地域を選択すればOK。

ジモティーであれば、メンバー募集の項目を選び参加したいスポーツなどの名前を打ち込めばサークルが一覧として出てきます。

例えば メンバー募集を選択してボルダリング、ランニング、などと選べばOKです。

社会人サークルであっても勧誘禁止の記載があるか、主催者のプロフィールなどをチェック

社会人サークルでのマルチ対策もオフ会の時と同じです。

・募集文にマルチ、他イベントへの引き抜きなどの勧誘禁止が明記されているか

・主催者のプロフィールを見て、主催しているイベントに一貫性があるか、怪しいサークルやイベントを主催していないかどうか

などを見ましょう。

どうしても怪しいな、と言う場合は、こちらも事前にメッセージでマルチかどうかを単刀直入に聞いた方が無難です。

まとめ

今回のまとめです。

【完全ガイド】オフ会・社会人サークルの選び方 :まとめ

オフ会の種類と選び方

  • 飲み会系 が一番交流しやすく、初参加でも馴染みやすい
  • 散策系 は静かな人が多く、無理に話さなくてもOK
  • ボードゲーム系 はゲームメインなので、会話時間が少なめ
  • スポーツ系 はアクティビティ中心で、交流時間が短い

→ どのオフ会でも問題はないが、たくさんの人と交流したいのであれば「飲み会系」がオススメ。

オフ会の探し方

  • つなげーと がおすすめ(口コミ・イベント写真が確認できる)
  • 事前に 「勧誘禁止」などの注意事項 が記載されているか確認
  • 主催者のプロフィール をチェック(怪しいイベントを開いていないか)

→ 安全なオフ会を選ぶには、事前チェックが重要

オフ会で気をつけること

  • マルチ商法の勧誘 → 「不労所得」「将来の夢」などのワードに注意。
  • イベンター(別のイベントへの勧誘) → 「今度○○のイベント来ない?」は警戒
  • 怪しいと感じたら、LINE交換せず距離を取る

→ 勧誘目的の人は事前に”見抜いて”勧誘まで持ち込ませないことが大事。

社会人サークルの選び方

  • スポーツ系サークルがオススメ!(継続的に仲間ができる)
  • 「1人でもできるスポーツ」を選ぶと初心者でも参加しやすい
    • 例:ランニング・ボルダリング(個人競技で迷惑をかけにくい)
  • チームスポーツは経験者が多く、初心者にはハードルが高い

→ 初心者は「ランニング」「ボルダリング」などから始めることがオススメ。

社会人サークルの探し方

  • 「スポーツやろうよ!」や「ジモティー」の方が募集が多い
  • つなげーと は単発のオフ会が多く、スポーツ系は少なめ
  • 主催者のプロフィール・勧誘禁止の記載を確認する

→ 勧誘トラブルを避けるために、事前チェックを徹底。

【結論】安全で楽しいオフ会・社会人サークルを選ぶには?

友達作りが目的なら、飲み会系のオフ会がベスト
スポーツ系の社会人サークルは継続的な交流ができる
勧誘やマルチに注意し、主催者・イベントの詳細をチェック
「つなげーと」「スポーツやろうよ!」などのサイトを活用する

でしたね。

「どのオフ会やサークルに行けばいいの?」と迷っている人は、


まずは 「口コミがある飲み会系オフ会」 or 「スポーツ系サークル」 から始めるのがオススメです。

ではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コミュ力向上、人間関係の苦手克服について発信しています。地元で20年間イジメやイジりを受け、告白した子にはフラれ、逃げるように上京。その後オフ会や社会人サークル、街コン、アプリを始め、恋愛やコミュ力向上の情報商材などで8年間で500万投資。現在は自他共に認める”コミュ力おばけ”に。このブログではそんなノウハウを公開しています。

目次