初対面の人と最速で打ち解ける方法(アイスブレイク)

KY

こんにちは。KYです。
https://ky2blog.com/profile/

こちらは無料マガジン「最速でコミュ力を上げる方法」の内容となります

▼ブログ版はコチラ

https://ky2blog.com/https-ky2blog-com-free-magazine-fast-friend-making/

▼note版はコチラ

https://note.com/ky2blog/m/mba1d324d9e72

▼前回記事はコチラ

今回からはいよいよ、「会話テクニック編」に入っていきます。

今回のテーマは「初対面の人と最速で打ち解ける方法(アイスブレイク)」 について。

このブログでは人と仲良くなる・関係を深めることは 「冗談を言い合える関係を作ること」と定義しています。

そして、それは 「友人関係」 と言い換えられます。

では、この 「友人関係」 を構築するにはどうすればいいのか?

今回からはいよいよ具体的な方法をお話ししていきます。

この章からは結構ボリュームがあるパートになりますが、ぜひ最後までついてきてください。

それではやっていきましょう。

目次

おさらい:人が他人と友人関係(冗談を言い合える関係)になる流れ

まず、 冗談を言える関係を作る というのはどういうことか。

僕がこのマガジンの最初の方で示したロードマップでは

最速でコミュ力を上げる方法マガジン ロードマップ


●友人(他人と仲良くなる状態)の定義とは…

冗談を言い合える関係のこと
>対等に冗談を言い合ったり、イジリあってある程度ふざけ合える関係のこと

●冗談を言い合える関係 を作るには

「相手に存分に話をさせて、話すことで相手に気持ちよくなってもらう」

>会話が上手い人はこれを徹底している。
相手が思う存分話せていて、気持ちよくなることで「この人と話すのは楽しい」と思ってもらうことができる。

そして、だんだんとあなたに心を開き、冗談を言ってくるようになる。

●あなたがやるべきこと


・見た目を磨く
・会話テクニックを身に着ける
・出会いを増やす
・会話で「冗談を言い合える関係」を構築する

●「冗談を言い合える関係」の構築には

・他愛ない話で場を温める
・自虐ネタなどの弱みを見せて、相手の心を開く
・相手から深い話を引き出す
・相手の話をどんどん深堀していく
・相手がどんどん話してくれるようになる
・あなたと話していて楽しいと思うようになる
・冗談を言うようになる
・こちらも冗談を言う



「冗談を言い合える関係(友人関係)」のできあがり

という流れになります。

その中でも冗談を言い合える関係を作る会話の流れは

●「冗談を言い合える関係」の構築には

・他愛ない話で場を温める
・自虐ネタなどの弱みを見せて、相手の心を開く
・相手から深い話を引き出す
・相手の話をどんどん深堀していく
・相手がどんどん話してくれるようになる
・あなたと話していて楽しいと思うようになる
・冗談を言うようになる
・こちらも冗談を言う



「冗談を言い合える関係(友人関係)」のできあがり

でしたよね。

まずやるべきは、 「他愛無い話で場を温める」。 

初対面の相手でも、まずは無難な話題から入ります。

このときに使える 会話のテクニックも今回いくつか紹介します。

そして、 徐々に自虐ネタを入れていくことで、相手の心を開いていきます。

次のステップとして、相手がつい話したくなる話題を投げかける ことで、相手にどんどん話をしてもらいます。

人が 会話を「楽しい」と感じる瞬間は、”自分が話しているとき”なので、相手に話させることが重要です。

相手が話し始めたら、しっかり傾聴し、その話をさらに深掘りしていきます。

そうすると、相手はあなたを信頼し始め、やがて冗談を言うようになります。

ここで、あなたも冗談を返すことで、性別を問わず冗談を言い合える関係 つまり友人関係が出来上がります。

このロードマップに沿って、今後の講義を進めていきます。

まず今回は 「他愛無い話で場を温める」パート について詳しく解説していきます。

いわば、会話の”アイスブレイク”部分です。

この講義でも今後は「アイスブレイク」という言葉を使って話を進めていきます。

会話はアイスブレイクから始めよう

会話は、アイスブレイクから始めることが大切

例えば、オフ会や街コン、マッチングアプリなどで初対面の人と話す場面 を想定してください。

このとき多くの人がやりがちな 間違い は初対面の人と話すときに、

「仕事は何をしているんですか?」

「趣味は何ですか?」

「どこから来たんですか?」

といった質問をすることです。

まず、これは絶対にNGです。

なぜかというと、 ありきたりな質問すぎてつまらないからです。

特に女性は男性から、こういった質問を何百回とされているので、すぐに飽きてしまいます。

つまり、このような話し方をした時点で、 相手とは冗談を言い合える関係になれないと思ってください。

特に 「仕事は何をしているんですか?」 という質問は、意図せず使いがちなのですがこれは 初対面の段階で、いきなり相手のパーソナルな部分に踏み込む行為 です。

仕事というのは、相手にとってはとても大事な”個人情報”です。

そこに いきなり土足で踏み込もうとするのは、実は失礼になりやすいのです。

(ちなみにホスト業界では仕事、年齢、宗教、政治といった相手のプライベートを詮索するような話題は”爆弾”という禁止行為になっているほど、デリケートで本来触れてはならなものなのです)

相手から聞かれて自然流れで聞いたりするには問題はないですが、友達関係を築くうえで、こちらから仕事の内容を聞く必要はありません。

にもかかわらず、仕事の話を切り出す人が多いのですが、これは 特に女性からすると退屈な会話になるし、人によっては不快に感じるのでやめた方がいいでしょう。

重要なのは「共有スペース」を活用すること

では、正解の話題とは何か?

それは、 相手が反応しやすいことから話すことです。

例えば、次のような ラフな会話 です。

「この机、ちょっとガタガタしてません?」

「こういう会、よくきます?(オフ会や街コンなどで)」

「何飲んでるんですか?」 (お酒の場などで)

こういった話し方は 自然 で、相手が答えやすく、会話の流れを作りやすいのです

ちなみに、これらの会話には”共通点”があります。

それが何なのか、わかりますか?

それは、「お互いに認識できるものを話題にしている」ことです。

ガタついた机は二人とも目の前で見ているものです。

街コンやオフ会に参加した際、こういう会によく来るのか、という質問は相手と自分との共通していること、認識していることになります。

「何飲んでるんですか?」という質問も、相手の飲み物という二人の目の前にあるものを話題にしてますよね。

こうした 「共通の話題」から会話を始めることが、アイスブレイクとして非常に有効なのです。

たとえ 「え、別にこの机ガタガタしてなくないですか?」 と相手に言われたとしても、目の前に机があることには変わりません

(「あれ、俺の感覚がおかしかったのかな。笑」 という風にボケればそれはそれでアイスブレイクになります。)

同じように 「何を飲んでるんですか?」 という質問も、 相手が実際に飲んでいるものを話題のきっかけにしている ため、自然に会話を始めることができます。

つまり、 

目の前にあるものや、二人が共通して認識できるものを話題にすることが重要

なのです。

他の場面でもたとえば、

「このお店、雰囲気いいですよね。」

「あの店員さん、イケメンですよね(笑)。」

こういった 「お互いが見えているもの」 を話題にすることで、相手も会話に乗りやすくなります。

そしてこのテクニックは 「共有スペース」 と呼ばれます。

「共有スペース」とは、 相手と自分(または複数人)が共通して認識しているものや、知っているもののこと

実はこのテクニック、非常に有名なナンパ用語なのですが、一般的なコミュニケーションにもめちゃくちゃ応用できる強力なテクニックなのです。

もうひとつ、 初対面の女性にバーで声をかける場面 も考えてみましょう。

そのとき、 目の前にあるもの を話題にすると、相手も反応しやすいので 会話がスムーズに進みます。

具体的には、

・店の雰囲気

・バーテンダーの様子

・相手や自分が飲んでいるもの

・相手の服装

これらすべてが 「共有スペース」 になります。

この 共有スペースを話題にすると、相手も知っている(認識している)内容から会話を始められるので、会話のキャッチボールがしやすくなるのです。

なぜ「共有スペース」を活用すべきなのか?

人間は、 自分が知らないものや認識していないものに対して、うまく反応できません。

たとえば、

・いきなり天文学の話をされる

・知らないアニメの話を振られる

これらは相手が知らなければ会話が続かず、「何それ?」で終わってしまいます。

一方で、 共有スペースを活用すれば、相手も理解しているためスムーズに話が進みます。

たとえば、

・学生同士なら、「うざい部活の顧問」の話

・会社の同僚なら、「うざい上司やうるさいお客さん」の話

こうした 二人が共通して認識しているもの を話題にすることで、会話のエンジンがかかりやすくなり、自然に会話が盛り上がるのです。

たとえば、職場の同僚に対して、

「今日、あの取引先の担当の人、どうでした?」

と話を切り出せば、相手はすぐに話に乗りやすくなります。

一方で、 何も知らない人の話をいきなり振られても、相手は反応しづらいですよね。

だからこそ、 「共有スペース」を活用することで、自然に会話のきっかけをつかむことができる のです。

会話が得意な人や異性にモテる人は、必ず「共有スペース」を活用しています。

・相手が反応しやすい話題を選ぶ

・相手の服装や目の前にあるものを話題にする

モテる人、コミュ力が高い人は普段から「相手が反応しやすい話題を振った方がいいな」という気遣いをする習慣があるからこそ、共有スペースから会話を作る癖が無意識についているんですね。

初対面のときに使える「共有スペース」会話例

ここでは、具体的に共有スペースの例を書いていきます。

例1:場所(今いる店など)について話す

👨「ここの店、ちょっとわかりにくくなかったですか?」

→ 相手が 👩「そうですね〜、少し迷いました!」 と言えば、会話が自然につながる。

→ それに対して👨「ですよね。僕もめちゃくちゃ迷って、めっちゃウロウロしちゃいました(笑)」 と笑い話に持っていける。

例2:ドリンクについて話す

👨「何飲んでるんですか?」

→ 相手がもし👩 「オレンジジュースです」 と答えたら、

→自分👨「え、意外。お酒かと思いました。笑」

→相手👩「今日はちょっと控えてて…」

→自分👨「そうなんだ。休肝日?笑」

などと会話が続く。

この時、「お酒普段飲まないんですか?」というような質問を重ねるのではなく「お酒かと思いました笑」というように「〜だと思った」というような遠回しな質問をすることで、相手に質問攻めするリスクを減らせます。

例3:一人で来たかを話題にする

👨「今日1人で来たんですか?」

→相手👩 「はい、1人で来ました」

→自分 👨「そうなんですか。こういうイベント初めてなんですけど、若干緊張してて(笑)緊張しないですか?」

→相手👩「ん〜、私も初めてだけど緊張はしないかな。」

自分👨「そっか〜、もし後で僕が会話の輪に入れなくなったら助けてもらっていいっすか。笑」

相手👩「あぁ、いいですよ笑」

自分👨「てか、こういうイベントよくきます?」

という風に会話を続けられる。

この時「もし後で僕が会話の輪に入れなくなったら助けてもらっていいっすか。笑」という少し自分を落として笑いを取るような返しをすると、相手も「ちょっと面白いな」と思って会話に乗ってくれやすくなります。

共有スペースから会話を繋げるコツとしては

共有スペースから会話を切り出して、相手の発言が返ってきた時、相手が思いもよらなかった、意外性のある返しをすること 

ですね。

例えば

例3:一人で来たかを話題にする

👨「今日1人で来たんですか?」

→ 👩「はい、1人で来ました」

 → 👨「そうなんですか。こういうイベント初めてなんですけど、若干緊張してて(笑)緊張しないですか?」

👩「ん〜、私も初めてだけど緊張はしないかな。」

→👨「そっか〜、もし後で僕が会話の輪に入れなくなったら助けてもらっていいっすか。笑」

→👩「あぁ、いいですよ笑」

→👨「てか、こういうイベントよくきます?」

という所も

👨「今日1人で来たんですか?」

→ 👩「はい、1人で来ました」

 → 👨「そうなんですか。こういうイベント初めてなんですけど、若干緊張してて(笑)緊張しないですか?」

👩「ん〜、私も初めてだけど緊張はしないかな。」

→👨「そっか〜。緊張しないんですね!」

→👩「…」

というように、共有スペースを振った際の後の会話もある程度考えておかないと、会話が終わります。笑

ですので

「そっか〜、もし後で僕が会話の輪に入れなくなったら助けてもらっていいっすか。笑」

みたいに、「他の人ならなかなか言わない、ちょっと面白い(意外性のある、ヒネリのある)返し」を用意しておくと、会話が終わるリスクを減らせます。

これは慣れや練習が必要なのですが、普段から”会話のシミュレーション”をしておくことが有効な練習方法です。

一人でいる時に「こういう会話の時は、こう返そう」、と言った具合で頭の中でイメージトレーニングしたり、あるいは一人で口にだしてみたり、などですね。

ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、これをやっておくといざ会話の現場に出た際にスッと切り返しができるので、非常にオススメなトレーニング方法です。

(営業マンやホストでもやっているトレーニングですね)

共有スペースについては次回もっと詳しく解説していきますので、お楽しみに。

「共有スペース」から話を広げれば、無限に会話が続く

このように 共有スペースを使えば、理論上どんな人とも無限に会話を続けることができます。

最初の 「とっかかり」 さえ掴めば、あとは自然に会話が展開していくのです。

だからこそ、 初対面では「共有スペース」を意識した会話を心がけましょう

自虐ネタで相手の心を開く

アイスブレイクのもう一つの方法は「自虐ネタ」 です。

「自虐ネタ」とは読んで字の如く自分を少し落として笑いを取るエピソード、もしくは小ネタのことです。

たとえば、

「この前AmazonでちょっとHな本を買ったら、実家に届いちゃいました(笑)」

「上司のことをお母さんって呼んじゃったんですよね(笑)」

など、こうした ”ちょっと恥ずかしいけど、笑える失敗談”のことです。

こういう話でアイスブレイクでできれば、相手は心を開きやすくなります。

「この人、ちょっと面白いな」 と思われると、相手も自然と話しやすくなるのです。

つまり、 自分が心を開くことで、相手も心を開きやすくなるということ。

言うなれば、アイスブレイクの段階で自己開示して、相手が「この人になら心を開ける」という状態にしていくのです。

間違った認識:「自虐ネタはダサい」

自虐ネタを言うことに対して、

「ダサくないかな?」

「いじられて、なめられるんじゃないかな?」

と不安に思う人もいますが、 実際はその逆です。

見た目が洗練されている状態で、わざと自虐ネタを言って笑わせると、「この人、余裕があってコミュ力が高いんだな」と思われるのです。

むしろ、戦略的に自虐ネタを話すことで、 相手との距離を縮めやすくなります。

一方で、 自慢話ばかりする人は嫌われます。

例えば、 キャバクラで「おしゃれですね」と褒められたときの反応 を考えてみましょう。

×ダメな例(自慢話)

「そうでしょ?これは◯◯のブランドで、◯◯万円したんだよ。」

「聞いてないのに自慢してくる人」 と思われて、相手は興味を失う。

良い例(自虐ネタ)

「ありがとう!でも実はこれ、セールで70%オフだったんだよ(笑)」

「この人、面白いし気さくだな。」 と思われて、会話が盛り上がる。

このように、

自虐ネタは、共有スペースと並んで、アイスブレイクの鉄板テクニック です。

これを使えば、 どんな人ともスムーズに会話を始めることができます。

逆に、 ここで調子に乗って自慢話ばかりする人はどんどん嫌われます。

自虐ネタの使い方として、 「自分を少し落として笑いを取る」 というのがポイントです。

たとえば、

「この時計ね、めちゃめちゃ無理して買っちゃったんだよ(笑)」

「この時計、すごく気に入ってるんだけど、全然合う服がなくてさ。結局ユニクロばっかり着てるんだよね(笑)」

「これ買うのに、お小遣い全部使っちゃったよ(笑)」

こうやって 自分をちょっと落として笑いに変える と、相手は 「この人、面白いな」 と思ってくれます。

「自虐ネタ」を話すことで周りと差別化できる

世の中に自慢話をする人はたくさんいますが、 逆に「自分を落として場を和ませる人」は少ないです。

だからこそ、 この時点で相手に「この人、ちょっと面白いかも」と思わせることができる のです。

特に 男性が女性に対してこういう会話ができると、相手は一気に心を開きやすくなる でしょう。

自虐ネタについても、具体的な作り方や応用テクニック については、別の記事で徹底解説していきます。

まとめ

今回のまとめです

初対面の人と最速で打ち解ける方法(アイスブレイク):まとめ

友人関係(冗談を言い合える関係)になる流れ

・他愛ない話で場を温める
・自虐ネタなどの弱みを見せて、相手の心を開く
・相手から深い話を引き出す
・相手の話をどんどん深堀していく
・相手がどんどん話してくれるようになる
・あなたと話していて楽しいと思うようになる
・冗談を言うようになる
・こちらも冗談を言う

アイスブレイクの基本

  • 会話はアイスブレイクから始めるのが重要
  • よくある質問(「仕事は?」「趣味は?」)はNG
    ありきたりでつまらない & 初対面でパーソナルな部分に踏み込むのは失礼
  • 初対面では相手が答えやすい話題を振る

初対面で最速で打ち解けるテクニック

①「共有スペース」を活用する

  • 共有スペース = その場で2人が共通して認識しているもの
  • 共通の話題を使うと、相手が答えやすく会話が弾む
    • 「この机、ちょっとガタガタしてません?」
    • 「何飲んでるんですか?」(バーや飲み会の場面)
    • 「このお店、雰囲気いいですよね。」
  • 共有スペースを活用すると、自然な会話の流れが作れる
  • 反対に、知らない話題を振ると会話が続かない

② 自虐ネタで相手の心を開く

  • 自分のちょっとした失敗談や弱みを見せることで、相手も安心する
    • 「この前AmazonでちょっとHな本を買ったら、実家に届いちゃいました(笑)」
    • 「上司のことをお母さんって呼んじゃったんですよね(笑)」
  • 「完璧な人」よりも「ちょっと抜けている人」のほうが親しみやすい
  • 戦略的に自虐ネタを話せると、コミュニケーションがスムーズになる

自虐ネタは「面白い人」と思わせる最強ツール

  • 自虐ネタは、場を和ませて「この人、なんか面白い」と思わせる
  • 自慢話は逆効果(嫌われる)
    • × ダメな例
      • 「この時計、◯◯万円したんだよ。」
    • ○ 良い例
      • 「これ、セールで70%オフだったんだよ(笑)」

「共有スペース」+「自虐ネタ」を組み合わせる

  1. 共有スペースで話しかける
    → 「このお店、雰囲気いいですよね。」
  2. 相手の反応を見ながら会話を広げる
    → 「実はこういうおしゃれな店、緊張するんですよね(笑)」
  3. 自虐ネタを入れて相手をリラックスさせる
    → 「オシャレな店来るのに、今日もユニクロなんですけど(笑)」

この流れを意識すると、初対面でもスムーズに打ち解けることができる

でしたね。

次回は共有スペースについて、もっと詳しく解説していきます。

ではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コミュ力向上、人間関係の苦手克服について発信しています。地元で20年間イジメやイジりを受け、告白した子にはフラれ、逃げるように上京。その後オフ会や社会人サークル、街コン、アプリを始め、恋愛やコミュ力向上の情報商材などで8年間で500万投資。現在は自他共に認める”コミュ力おばけ”に。このブログではそんなノウハウを公開しています。

目次