あなたは間違いなく、喋りすぎです

どうも、元ナンパ師のKYです。

今回はちょっと怖い話です。

まず、重大なことを言います。

これを見てくださっているあなた。

あなたは、間違いなく喋りすぎです。

…衝撃的な振りから始まってしまったんですけれども、今日のテーマは

「間違いなくあなたは喋りすぎている。」

というお話。

まず、あなたは”確実に”喋りすぎています。

普通に友達とか、恋人だったり、マッチングアプリのデートで女性と会ったり、職場の人とも会話していると思うんですよ。

でも、これはあなただけじゃなくて、世の中のいろんな人も同じです。

僕自身もそうだったんですが、みんな自分が喋りすぎてしまっている。

会話の比率が自分:相手=5:5だとしたら、だいたい自分が6か7、多いと9ぐらい、場合によっては9.5ぐらい喋ってしまっていることもあります。

そうすると何が起こるかというと、あなたと話している相手は

「つまらないな」

と思ってしまうんです。

僕は無料マガジン『コミュ力向上キャンプ』というブログを運営しています。

元ナンパ師としての知見を活かし、恋愛や友達作り、普段のコミュニケーション、身だしなみなど、男性のモテに関わる総合的な情報を発信しています。

その中で口すっぱく言っているのは、

『会話というのは、誰しも自分が話せば話すほど楽しいと思ってしまうもの』

だということ。

人は、他人の話を聞いているときよりも、自分が話しているときのほうが楽しいんです。

自分の好きなもの、好きなアニメやドラマ、好きなブランド、自分の過去や頑張ったことについて話すほうが楽しくて、それを関心を持って聞いてもらえると、とても嬉しくてべらべら喋っちゃうんです。

会社の飲み会で自慢話や武勇伝を語る上司っていますよね。

あれは、話している本人が楽しいからです。

本人は「お前のためだから」なんて大義名分を言いますが、本音のホンネは「語っていて気持ちいいから」なんですよ。

キャバクラやホストに通う人がいるのも、自分の話を聞いてくれるから。

カウンセラーにお金を払って悩みを相談するのも、実は同じ理由です。

歴史上、「話を聞く」という仕事はずっと売れてきました。

それは、自分が話している瞬間が楽しいという人間の本能があるからです。

占い師が成り立つのも、占いという学問で人の将来を言い当てるパフォーマンスもありますが、それ以上に「自分の話を聞いて、不安を解決できて、スッキリできるから」という理由があります。

僕は20代の頃から、それをすごく意識していました。

だから、あえて言いますが——最近、会話しましたか?

友達でも同僚でもいいのですが、その時どう思いましたか?

楽しかったですか?

もし「楽しかった」と思ったならば、あなたは間違いなく喋りすぎています。

そのとき、自分はどれくらい喋っていましたか?

相手の話をどれくらい聞いていましたか?

相手の話を遮っていませんでしたか?

自分の好きな話題を延々と喋っていませんでしたか?

…まさか、説教やアドバイスなんてしていませんよね?

これ、一つでも当てはまったら危ないです。

間違いなく、相手から「うざい」、「話が長い」と思われています。

会話の大原則は二つあります。

一つ目は「キャッチボール」。

自分が喋ったら相手に返す、相手が喋ったら自分が返す。これが会話というゲームの基本です。

二つ目は「話題から逸れないこと」。僕はこれを簡単に「話題のマジカルバナナ」と呼んでいます。

「バナナと言ったら黄色」「黄色と言ったら信号」「信号と言ったら車」というように、話題から逸れずに会話を続けていくということです。

会話が上手い人は、この二つの大原則——キャッチボールとマジカルバナナのルールが体に染み込んでいます。

そしてもう一つ。

『会話は、自分が話しているときが楽しい。』と強く意識すること。

つまり、自分が喋って「楽しい!」と思っているとき、その時点で相手は聞き役になっていますが、相手が楽しいとは限らないんです。

逆に、相手が楽しそうに話していて、自分が熱心に聞いているとき、相手からは「この人話しやすい」「この人面白い」と思われます。

なぜなら、自分の話を熱心に聞いてくれて、時に肯定してくれるから。

だからこそ、会話はキャッチボールとマジカルバナナなんです。

会話というのは、自分が話している瞬間が楽しい。

そして、それを聞いてくれる相手に心を開きます。

だから、ホストやキャバクラがあんなに流行っているのは、見た目がきれいだからだけではありません。

あなたの話を熱心に聞いて、肯定してくれるから。どんなときもあなたの味方でいてくれる(ように見せているから)なのです。

逆に、説教や武勇伝ばかり語る人が飲み会で嫌われるのは、自分の話ばかりしているからです。

これはおじさんやおばさん、おじいちゃんおばあちゃんにもよくあることで、どうしても年下に対して「自分のほうが上だ」と思ってしまい、話の主導権を握りたがる。

その結果、「うざい」と思われやすくなる。

この印象が積み重なって、「おじさん」「おばさんってうざいよね」という共通認識が世間でできてしまっているわけです。

もちろん、それに当てはまらない人もいますよ。

たとえば、自分の話を全然せずに、相手の話をただただ熱心に聞いてくれるおじいちゃんや、おばあちゃん。

映画や小説にもそういうキャラがいますよね。そういう人は本当に好かれます。

僕の昔の知り合いにも、“めちゃくちゃモテるおじさん”がいました。

オフ会やバーなどに頻繁に顔を出しているような人でしたが、どこ行ってもとにかくモテる。

理由はシンプルで、その人は本当に人の話をよく聞くんです。

これは芸能界でも同じです。

アンジャッシュの渡部さん。

スキャンダルで話題になったこともありますが、あれだけモテるのには理由があります。

なぜかというと、彼はものすごく聞き上手だから。

「え、渡部ってグルメの自慢ばかりしている人でしょ?」と思うかもしれませんが、あれはキャラです。

実際に彼の著書『超一流の会話力』を読むと、相手の話を引き出し、盛り上げる技術に長けていることがわかります。

僕も恋愛に特化したブログをやっているので、この本を読んだとき

「いや、俺が書いていることやんw」

と思うくらい同じ内容が書かれていました。

喋りのプロである渡部さんが指南している方法ですから、僕のブログを読んでいる皆様も、この本、絶対読んだ方がいいですよ。

それくらい会話において本質的なことが書かれていて、本当に面白い本でした。

渡部さんも、僕の知り合いのおじさんもそうですが、

人は「話を聞く人」に好意を抱きます。

今まで会ってきた、えげつなくモテる人は例外なく「話を引き出すのがうまい」人でした。

テレビのバラエティ番組でもそうです。

長く続く人気コーナーや企画は、出演者・MCの聞く力が活きています。

だからこそ、みなさんも「この会話楽しかったな〜」と思ったときこそ意識してください。

「いや今、自分は喋りすぎていないか?」と。

僕はこれを何年も気をつけています。

喋りすぎない、話題を逸らさない。この2つを常に意識してきた結果、今では自然にできるようになりました。

おかげで、結婚してからも正直、モテています。

だからこそ、会話の比率は6対4、7対3、8対2、最終的には9対1ぐらいまで相手に譲ること。

どんどんボールを相手に渡して、相手に喋らせること。

それが相手から好かれ、信頼され、モテるためのロジックです。

覚えておいてください。

あなたが「この人との会話、楽しいな〜」と思っているときは、自分が喋りすぎている可能性が高い。

逆に「この人の話を聞くのが楽しいな」「引き出すのが面白いな」と思えたとき、その瞬間、あなたは相手から好かれています。面白いと思われています。

これからの会話では、「自分が楽しい=相手も楽しいとは限らない」ということをしっかり意識してください。

そして、「相手が楽しそうに喋っているとき=あなたが好かれているとき」という構図を、絶対に覚えておいてください。

ではまた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コミュ力向上、人間関係の苦手克服について発信しています。地元で20年間イジメやイジりを受け、告白した子にはフラれ、逃げるように上京。その後オフ会や社会人サークル、街コン、アプリを始め、恋愛やコミュ力向上の情報商材などで8年間で500万投資。現在は自他共に認める”コミュ力おばけ”に。このブログではそんなノウハウを公開しています。

目次