「質問攻め」にならないための、たった一つのコツ

こんにちは、元ナンパ師のKYです。

今回は会話が苦手な人ほどやりがちな、質問攻めにならない会話のコツについて。

僕の実体験と理論をもとに解説していきます。

 

「なんとか会話を盛り上げなきゃ…」と思って、ついつい矢継ぎ早に質問を重ねてしまう人。

   

これ、コミュニケーション初心者ほどよくやってしまうんですが、質問ばかりだと、相手に

👩「警察の取り調べみたい…」

って思われてしまい、怖がられます。


特に恋愛の場だと、女性から警戒されたり、疲れさせてしまう原因になります。

じゃあどうすればいいか?

僕がいつも意識しているのは、「3回に1回、質問に聞こえない質問を混ぜる」ことです。

たとえば、会話に慣れていないと

 

👱‍♂️「休みの日って何してるの?」


👱‍♂️「どこに住んでるの?」

👱‍♂️「趣味は?」

👱‍♂️「最近ハマってるものは?」

 

という質問を連発しがちです。

でもこれを

 

👱‍♂️「〇〇ちゃん、休みの日とか恵比寿行ってそう(笑)」

👱‍♂️「もしかして、港区住んでない?笑」

👱‍♂️「趣味:カフェ巡り とかにしてそう。笑」

👱‍♂️「え、吉沢亮みたいな顔好きそう。笑」

という塩梅で

 

・「〜っぽい」

・「〜そう」

といった、「あくまで自分の感想」という形にしてしまうんです。

これって、実は“質問に聞こえない質問”になっていて、実質的には相手に答えを促しているんですよね。

でも、聞かれてる側からすると普通の会話に感じるので、圧が一気に下がります。

この“質問に聞こえない質問”の作り方はシンプルで、相手に対してしたい質問を

 

・「〜っぽい」

・「〜そう」

・「〜に見える」

 

という風に言い換えるだけ、です。

たとえば、マッチングアプリで出会った女性が「カフェ巡りが好き」とプロフィールに書いていたとします。

で、カフェの話になった際。

その時に、

 

👱‍♂️「おすすめのカフェある?」みたいに聞くと、“普通の質問”なんですよね。

でもそこで、

👱‍♂️「表参道のカフェとか詳しそう。笑」

とか、

👱‍♂️「インスタでオススメのカフェ載せてそう。笑」

という形で発言すると、質問に聞こえないんですよ。

 

しかも、こういう返しをすると「いや、全然そんなことない(笑)」とか「それ、友達にも言われるんだけど〜」みたいに、勝手に話が続いていくんですよ。

かつ、相手から

 

👩「表参道詳しいよ!えっと、ここのカフェがオススメで・・・」

とか

👩「バレたw フォローしてくれません?笑」

 

というように、情報を引き出すことができます。

また、もう一つのテクニックとして


“閑話休題的”に、自分の話を時折混ぜていく方法があります。


その際に話すべき自分の話は「自虐ネタ」です。

なぜかというと、自虐ネタは自分を落として笑いを取ることで、相手の心を開く「自己開示」ができるから。

たとえば、

 

👱‍♂️「俺もカフェ行くんだけど、この前周りカップルだらけで2分で出たわ。笑」


👱‍♂️「仕事で喫茶店とかカフェ巡りするんだけど、MacBook開いて作業してたらこの前『うるさいのでやめてもらえますか…』って注意された。笑」

 

みたいな感じ。

自分を下げるネタを言うことで

👩「この人、気さくで話しやすいな。他の男と違って自慢話しないし、喋りやすいかも・・・」

という具合に心を開いてくれます。

そうすると、相手のガードが下がって、自然に本音を引き出しやすくなるんですよね。

だから僕は、会話を組み立てるときに、

 

・3つに1つは「質問に聞こえない質問」

・時折、「自分の自虐ネタ」を挟む

 

みたいな比率で、無理せずラリーを作ってます。

 

これって、慣れてくると“オートマチックに会話が続く構造”になるんですよ。


しかも、自分がずっと質問しなくてもいいし、相手の話を聞いてるだけで、勝手に相手が喋って、勝手に楽しくなってくれる。

極端な話、ずっと聞き手のままでも会話が盛り上がるようになります。

僕の感覚だと、このスタイルって“トークが得意じゃない人”ほど、早く身につけた方がいいです。


無理して喋らなくていいし、沈黙にビビる必要もなくなる。

そして何より、こういう会話って「この人、話しやすいな」って思われやすいんですよ。

恋愛でも仕事でも「モテる人」は、こういうちょっとしたコツを無意識にやってるんですよね。

だから、もし今あなたが、「会話が続かない」「質問ばかりになってしまう」と悩んでいるなら、まずは“3回に1回、質問に聞こえない質問を混ぜる”というのを、ぜひ試してみてください。

 

たったそれだけで、会話がグッと楽になりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コミュ力向上、人間関係の苦手克服について発信しています。地元で20年間イジメやイジりを受け、告白した子にはフラれ、逃げるように上京。その後オフ会や社会人サークル、街コン、アプリを始め、恋愛やコミュ力向上の情報商材などで8年間で500万投資。現在は自他共に認める”コミュ力おばけ”に。このブログではそんなノウハウを公開しています。

目次