
こんにちは。KYです。
https://ky2blog.com/profile/
こちらは無料マガジン「最速で友人を作る方法」の内容となります
▼ブログ版はコチラ
https://ky2blog.com/https-ky2blog-com-free-magazine-fast-friend-making/
▼note版はコチラ
https://note.com/ky2blog/m/mba1d324d9e72
▼前回記事はコチラ


今回は「オフ会や社会人サークルで”モテる”立ち回り方」というテーマでお送りします。
オフ会や社会人サークルに参加すると、いろんな人と出会うチャンスがあります。
しかし、ただ参加するだけでは友達ができないばかりか、逆に浮いてしまうことも。
「せっかくオフ会に行ったのに、なぜかうまく馴染めなかった…」
「初対面でガツガツしすぎて、距離を置かれてしまった…」
こんな経験はありませんか?
実は、オフ会や社会人サークルには “適切な立ち回り” があります。
適切な立ち回りをすれば、無理に友達を作ろうとしなくても、自然と友達ができます。
そこで今回は 「オフ会・社会人サークルの立ち回り方」 を徹底解説していきます。
それではいきましょう。
オフ会での基本的な立ち回り方
まずはオフ会の基本的な立ち回りについて解説します。
美人に群がったり、人を避ける行為はしない
それは、
美人に群がったり、話していても盛り上がらない人を露骨に避ける行為をしないこと。
です。
なぜなら、
「この人、人を見た目で判断してるな…」
と周りから引かれてしまうから。
オフ会に限らず街コンでのついついやりがちな失敗が
「美人に群がること」
です。
これは非常に嫌われますし相手も「あぁ、私のルックス目当てなんだな、コイツ」とドン引きします。
同時に会話していても盛り上がりに欠ける人、話していても楽しくない人を露骨に避ける行為も、周りからしたら「人を見た目で判断している」と思われてしまいます。
ではどうすればいいか。
これは美人を避けて、逆に美人じゃない人(失礼ですが)との会話を盛り上げる、
会話の輪に入れていない人には、ある程度こちらから話しかけて会話の輪に入れてみる
これらをやってください。
オフ会では、特に男性陣が思いがちなのは
・美人・可愛い子とお近づきになって、恋人にしたい。
だったり
・ノリが良くて面白い人と友達になって、自分も陽キャだと思われたい
という心理です。
ですから、オフ会・もっというと街コンでは毎回、面白いくらい美人な女性には男性陣が群がり、美人じゃない女性の周りには誰1人いない、という状況が出来上がります。
ですが、ここで負けじと群がるのはめちゃくちゃ逆効果。
男性に囲まれている美人な女性は必ず
「あぁ、またキモい男に群がられた。ウッザ」と思っています。
(これはオフ会・街コンに参加する女性と話していると必ずと言っていいほど言われる愚痴です。笑)
ということは逆に、その美人に見せつけるように美人じゃない人・あるいは会話の輪に入れず孤立している人との会話を盛り上げた方が
「え、なんでコイツらみたいに私じゃなくて、そっちで盛り上がってんの?」
というある種の嫉妬心・好奇心を煽れます。
美人な女性というのは、深層心理ではだいたいプライドが高いです。
だから、口では「キモい男に群がられた」とは言いつつも、自分抜きでめちゃくちゃ盛り上がっている場面をみると
「私抜きで盛り上がるのはなんか腹立つ」
という気持ちを煽ることができるのです。
美人な女性というのは、だいたいが学生生活、社会人になってもクラス、団体の中心にいた人物です。
そんな自分を差し置いて、他のところで自分以上に盛り上がっている所を見せられると、深層心理では許せないのです。
そして面白いことに、美人じゃない女性との会話を盛り上げていくと美人な人は、高確率で「なに話しているんですかー?」みたいな感じに、あなたの方へ来ます。笑
輪に入ろうとするんですね。
その時に、会話に入れてあげる。
そうすると、会話の中心があなたになり、あなたを基点に会話が盛り上がっていきます。
そう、この立ち回りを押さえておけば、あなたが中心でオフ会が回る、という現象が起こるのです。
ですので、
・美人を避けて、逆に美人じゃない人との会話を盛り上げる
・会話の輪に入れていない人には、ある程度こちらから話しかけて会話の輪に入れてみる
ということを徹底してください。
また、この時ですが
あなたの見た目がダサければ、なんの意味もありません。
このブログでも再三書いてきましたが、見た目作りはコミュニケーション力の入り口です。見た目がダサい人とは男性女性問わず友達にはなりたくないものです。
だからまずは、見た目を整えましょう。








見た目の構成要素は
・髪型
・清潔感
・ファッション
です。
まずはこれを磨いてから、という話です。
友達作りに必死にならず、場を盛り上げることに徹する
残念ながら、「友達を作らなきゃ!」と気負えば気負うほど、周りからは引かれます。
なぜならその “必死さ” によって、友人を作りたいからモテそうな人と話すという下心になってしまい、それが態度、言動に出てしまって悪い印象、逆効果になるんですね。
友達作りにガツガツすると、
・話しかけるタイミングが不自然になる
・一度話した相手に執拗に絡む
・美人ばかりに声をかける
・会話の中で一番目立とうとするあまり、めちゃくちゃ喋ってスベる。会話のテンポ、声のトーンが不自然になってイタくなる。
といった行動につながり、結果的に 「空気が読めない人」 と思われます。
そうならないためにも、友達作りよりも「他人・周りの会話を盛り上げる、傾聴する」ことが大事です。
人の会話を盛り上げて楽しそうしていると、周りの人も「なんか向こうで盛り上がっているな」と感じて寄ってきます。
場の雰囲気を盛り上げると、「この人と話すと楽しいな」と思われますし、周りから「この人は盛り上げ上手で、会話の輪に入れない人にもボールを回して、気配りできる人だな」と全体的にモテます。
逆に、一番目立とうとしてうるさい人、一方的に喋る人の周りから人が引いていくのは、なんとなくわかるのではないでしょうか。
そう、オフ会では 「全体の盛り上げ役」に徹するのがベストなんです。
オフ会では 「友達を作ろう」とするよりも、「場を盛り上げる側」に回る方が成功しやすい です。
具体的には、
・会話に入れていない人に声をかけてみる
・自分の話ばかりせずに相手の話をじっくり傾聴して、深掘りしていく
などですね。
こういう立ち回りができると、「この人、気配りできるな!」と好印象を持たれます。
結果的に、自然と人が集まり 「モテる」 ことにもつながります。
相手の話を傾聴する、自分の話ばかりしない、会話の深掘りについては今後このマガジンの会話テクニックの項でも書いていきます。
ぜひ参考にしてみてください。
オフ会で注意すべき人
ここからはオフ会で注意すべき人について、解説していきます。
オフ会には参加のしやすさや友達・恋人を求めている人が多いことから 「友達作り目的以外の人」「ビジネスの勧誘目的の人」 も混ざりやすいです。
友達や恋人が欲しい、特に男性であれば色恋をかけたり仲良くしたりして、自分のビジネスを売りやすいからですね。
ここでは、特に 警戒すべき3タイプの人を紹介します。
マルチ商法の勧誘
ネットワークビジネス・マルチ商法の勧誘は非常に多いです。
これは上にも書きましたが、友達や恋人が欲しい人に対して色目を使ったり仲良くしたりすれば、自分のビジネスが売れるからです。
そしてオフ会は参加するためのハードル(身分証明も必要ないし、一回限りの参加なので出禁を食らっても痛くない)が低いため、マルチ勧誘にとっては勧誘するのにめちゃくちゃオイシイ場所なのです。
オフ会ではもはやマルチは”紛れているもの”だと思ってください。
勧誘禁止などと銘打っているオフ会でも、構わず潜入してくるマルチ会員もザラにいます。
これは、もはやマルチかどうかを”見抜ける”ようになるしかないです。
✅ マルチを見極めるためのポイント
・ 目がギラギラしている
・ 笑いの沸点が異常に低い
・ 話の流れが不自然に「お金」「ビジネス」「将来の夢」に向かう
・ 無水カレーを推してくる(某マルチ商法の商品)
・ LINEのステメが意識高い系の名言(「一期一笑」「夢は叶えるためにある」など)
・ LINE VOOMがキラキラした投稿(BBQ・謎のスポーツサークル・高級レストラン)
・ 見たことのない商品を使っている
・ ポジティブマウントや逆張りがすごい
・ 仲良くなった後に「別のサークル」に誘ってくる
これについては私がまとめた記事がありますので、コチラをぜひ読んでみてください。
▼【決定版】ネットワークビジネス・マルチの見極め方とその回避法


イベンター(引き抜き行為目的のイベント主催者)
続いて警戒した方が良いのは、”イベンター”です。
イベンターとはいわゆる自分でイベントやオフ会を開いている人のことで、オフ会では、マルチに次いで度々こういったイベンターが紛れ込みます。
なぜ、イベンターに気をつけた方がいいのか、というと
”オフ会に参加して、自分の主催するイベントやサークルに引き抜き行為をしてくるから”
です。
つまり、これも営業をかけるためにオフ会に参加しているワケですね。
仲良くなって、「今度イベントやるんだけど来ない?」みたいな感じで勧誘をかけてきます。
マルチほど悪質じゃないし、イベンター経由で参加したイベントで出会いがあるかもしれませんが、純粋な友達作りで来たわけじゃないので正直、あんまり絡んでも得はないです。
(そもそも参加したいオフ会があるならば自分で探したり、見つけたりしますよね。)
また、イベンターはだいたいがマルチに対して寛容だったりします。
なので、イベンターが主催するイベントには普通にマルチがいたり、実はイベンター自体がマルチ商法に近いビジネスをやっていたりします。
場合によってはイベンター経由で参加したイベントで勧誘されたとしても、イベンターが守ってくれないなんていうこともあります。
他のオフ会で引き抜き行為をするくらいですから、管理もだいたいずさんなことが多いです。
経験上、事前に見分けるのが困難ですが、変に意識が高かったり・謎のフリーランスをやっています、副業やっています、を聞いてもいないのに公言するような人は注意です。
基本的にはマルチみたいに不自然なハイテンションだったり目が笑っていない、空笑いをするなど”下心がある人特有”のムーブをするので、違和感を感じたらだいたいマルチかイベンターです。
友達として付き合う、その人のイベントに純粋に行ってみたいのであれば絡んでもいいですが、一度行くと一部の人は鬼のように「次のイベントいつ来る?」みたいなLINE営業をしてくるので自己責任で。
ただ、かつて数名のイベンターの人と仲良くなったことがありますが、みな友達というより「自分のイベントに参加するうちの1人・参加要員だから仲良くしておこう」という感じでしか見られなかったので、付き合っていても楽しくはなかったです。
オフ会は一期一会、インスタントな出会いの場
僕が過去500回以上ものオフ会に参加してきました。
それを通して思うのは、
オフ会は一期一会でインスタントな出会いの場
であるということ。
どちらかというと、参加する人は”友達を作ること自体が目的”だったり、あるいは暇つぶし・興味本位で来ている人が多いので、ぶっちゃけ深い付き合いができる関係性は作りにくいです。
言葉にするならば
「友達ができるかもしれないから、行ってみようか」というノリで来た人や
「もしかしたら彼氏できるかも、行ってみない?」と友達に誘われて街コン感覚で来る人
が多いです。
友達作り自体が目的で、ガツガツしている人もちらほらいますが、そういう人はノリが不自然だったり距離感を詰められすぎて、一緒にいてもあまり楽しくないと感じます。
だからこそ、むしろ暇だから参加してみよう、みたいなノリの方が案外面白い人と付き合えます。
そのためにも、友達づくりのためにガツガツするのではなく場を楽しむ、他の人が会話しやすいように全体を盛り上げる、みたいに力を入れず脱力して臨んだ方が、正直モテます。笑
そのためには
・美人な女性に群がらない
・特定の人を露骨に避けない
・喋るよりも、人の話を盛り上げる、傾聴する
というように”周り”に気を配った立ち回りをしてみてください。
もし自然な流れで友達作りがしたいのであれば、後に紹介する社会人サークルなどをオススメします。
社会人サークルでの立ち回り
以前の記事でもサラッと触れましたが自然な流れで長く付き合える友人を作りたいのであれば、社会人サークルがオススメです。
ただ、社会人サークルは オフ会とは少し違うルール があります。
友達作り目的の人はほぼいない
基本的にはつなげーと、スポーツやろうよ!ジモティーなどのポータルサイトでの募集から参加する部分は同じです。
ただし、社会人サークルに参加する人の多くは、
「友達作り」ではなく「趣味を楽しむ」ことが目的 のことが多いです。
すでに友達がいたり、恋人がいて既に人間関係は充実している人が多いです。
つまり、純粋に「趣味を楽しむため」に来ている人が多い傾向にあります。
そのため、オフ会以上に ガツガツしないこと が重要になります。
「その場を楽しむ」ことが最優先
社会人サークルでは、
「友達を作る」のではなく「アクティビティを楽しむ」ことを意識しましょう。
例えば…
・競技そのものを楽しむ
・上達を目指す
といった具合。
そうしているうちに、自然と仲間ができていきます。
友達作り目的で来ている人はほとんどいないので、オフ会のように「友達を作らなきゃ…」と意識しすぎると、逆に浮いてしまうので気をつけましょう。
ガツガツしたり、馴染もうとすればするほど嫌われ、痛いヤツだと思われます。
なので、自然体で、そのアクティビティを楽しめるようになりましょう。
そのためにも、自分が純粋に楽しめて継続できる、上手くなりたい、と思えるスポーツを選んだほうがいいですね。
社会人サークルの方が民度は高い
オフ会に比べると社会人サークルの方が民度は高く、質の良い人が集まります
これは友達集めでガツガツしていたり、イベンター、マルチ目的で来ている人が少ないから、ですね。
また、しつこい声かけや勧誘などは発覚した場合に最悪出禁処分になる恐れもあるため、みなそういったルールをちゃんと守り、変な人が入りにくいという側面もあります。
ですので、関係構築に時間がかかるのは社会人サークルですが、長く付き合える友人が欲しいのであればサークルをお勧めします。
全体的にモテることを目指す
社会人サークルで人気者になりたい・友達を作りたいのであれば、全体的にモテることを目指してください。
これはどういうことか、と言うと
・美人に群がらず、特定の人を露骨に避けない。
・他の人にガツガツ声をかけたりして、場の空気を乱さない。あくまで自然に話す機会が来たら話すなど、流れに任せる。
・サークルで行われる飲み会などでは会話に入れていない人を積極的に会話に入れる、傾聴する。
など
これはオフ会での立ち回りとも似ていますが、これができると、サークルでもめちゃくちゃ人気者になれます。
ですのでオフ会以上に美人に群がったり特定の人を露骨に避けたりなどはしないようにしましょう。
何より大事なのは、競技自体を楽しむこと。
そもそも仲間作り・友達作りは二の次ですので、競技に集中して熱中しましょう。
社会人サークルでの友人・仲間の関係性作りはそもそも時間がかかりますので、焦らないことが重要です。
社会人サークルならば仲間ができる
社会人サークルはオフ会と違い、目的が明確です。
・ランニングを楽しむ
・ボルダリングをみんなで登る
・バドミントンが上手くなる
・フットサルの試合で勝つ
など。
そのため、同じ目的を共有した「仲間」ができます。
この関係性は「友達」よりも強い繋がりになります。
友達とは集まることが目的であるのに対して、仲間とは同じ目的に向かうことが目的になります。
つまり、”友達”と”仲間”は厳密には違うのです。
例を挙げるならば、ドラクエに出てくる勇者一行のパーティーメンバーって、”魔王を倒す”という共通の目的に向かっていく仲間ですよね。
決して、一緒に遊んで仲良くする友達ではないはずです。
そして、仲間になった人とは自ずと友達にもなれます。
例えば自然な形で、個人的に飲みに行ったりなどですね。
そして同じ目的に向かう仲間であれば、必ずしも毎月会わなくても、関係が維持できます。
元から集まって遊ぶことが目的だった訳ではありませんから、
「おぉ、久しぶり!」
みたいな感じの関係性ができるのです。
学生の時にできる友達、クラスメイトに近いですね。
まとめ
今回のまとめです。
✅ オフ会での基本的な立ち回り
- 美人や人気者に群がらない
- 「この人、見た目で判断してるな」と周囲に引かれる
- 逆に、美人じゃない人や会話に入れていない人と盛り上がる方が効果的
- 友達作りに必死にならない
- ガツガツすると引かれる
- 友達作りよりも、場を楽しむ・イベントを盛り上げることを意識
- 場を盛り上げることを優先する
- 司会的な役割を意識し、全体の会話を円滑にする
- 自分が目立つのではなく、話せていない人に話を振る
- 「この人、気配りできるな」と好印象を持たれる
✅ オフ会で注意すべき人
- マルチ商法の勧誘者
- マルチに気をつける ▼まとめ記事はコチラ
- https://ky2blog.com/multi-mlm-avoid-guide/
- 仲良くなった後、別のサークルやイベントに誘ってくる
- イベンター(イベント主催者)
- 自分のイベントに引き込むために参加している
- 「今度○○のイベントあるんだけど来ない?」と誘ってくる
→ オフ会は一期一会の出会い。深入りせず、インスタントな関係と割り切るのがベスト!
✅ 社会人サークルでの立ち回り
- 友達作り目的の人は少ない
- ほとんどの人が「趣味・競技を楽しむため」に参加
- ガツガツすると浮くので、自然な関係構築が大切
- アクティビティを楽しむことが最優先
- 競技の上達・楽しむことに集中する
- その結果、自然と仲間ができる
✅ 社会人サークルのメリット
- 民度が高い&長く付き合える友人ができるのが特徴
- オフ会よりも勧誘やビジネス目的の人が少ない
- 競技系のサークルがオススメ
- ランニング・ボルダリングなどの個人競技が初心者でも参加しやすい
- 長く付き合える「仲間」ができる
- 友達よりも「同じ目標を持つ仲間」との関係性が強くなる
【結論】オフ会と社会人サークル
✔ カジュアルな出会い・交流を求めるならオフ会
✔ 長く付き合える仲間が欲しいなら社会人サークル
✔ どちらでも「ガツガツせず、場を楽しむ」ことが成功の鍵
でしたね。
オフ会も社会人サークルも、適切な立ち回りをすれば楽しい出会いの場になります。
今日紹介したことを意識しながら、新しい交流を広げていきましょう。
ではまた。